早苗さん4着記念
早苗の野望
(さなえのやぼう)
HTML版マニュアル
ゲームルールを見る


1.あらすじ

 幻想郷にやってきた守矢神社の早苗さん。しかしまだ幻想郷では信仰が広まっていないようです。
 頑張って早苗さんの信仰を広めましょう。

大まかなシステム
 幻想郷を制圧していくシミュレーションゲームです


2.ゲームを始めるまで
@戦国史公式ページ(http://www.max.hi-ho.ne.jp/asaka/)より戦国史フリーウェアエディション本体をダウンロード
  ※戦国史本体はフリーウェアエディション最新版(1.13h以降)を使ってください。
A戦国史フォルダの中に、『早苗さんの野望』を解凍してください
B戦国史を起動し、フォルダにある『早苗さんの野望.snr』を選択
CMP3データを準備する(任意)
※PCマシンパワーはほとんど必要としません。緋想天動かなくても余裕です(Windows95でも動くらしいです)


3.通常戦国史との共通点・相違点について
  
 ◎一部のステータス名を変更し、普通に弾幕ごっこします。
  
  ※毛玉使いません。直接弾幕ごっこです

 ◎戦国史エンジンの改良により、イベント発生させることが可能になりました。
  
  


4.ゲームルールと解説(戦国史ヘルプファイルより抜粋・『早苗の野望』向けに一部改訂)
 
 『早苗の野望』では、幻想郷を制圧(67拠点制圧)することがゲームクリア唯一の条件です
 武力制圧するも良し、平伏させて扱き使うも良し。ご自由に

 @メインウインドウ・全体マップ
 Aメインウインドウ・域内マップ
 B拠点情報
 C収支報告
 D-A野戦
 D-B攻城戦
 E外交



@ メインウインドウ画面・幻想郷マップ

ファイル データロード 以前にプレイ途中でセーブしたデータを読み込んでゲームを再開します
データセーブ 現在のプレイ状態をセーブします
終了 ゲームを終了します
コマンド * メインウィンドウ右側のコマンドボタンと同等な内容をメニューバーから実行することができます
国選択 * マップをクリックして国選択するのと同等なことをメニューバーで行うことができます
拠点選択 * マップをクリックして拠点選択するのと同等なことをメニューバーで行うことができます
情報 軍船一覧 軍船一覧を表示します(メインウィンドウ右側の「軍船一覧」ボタンと同等です)
商売スキマ一覧 商売スキマ一覧を表示します(メインウィンドウ右側の「商売スキマ一覧」ボタンと同等です)
人物一覧 人物一覧を表示します(メインウィンドウ右側の「人物一覧」ボタンと同等です)
勢力一覧 勢力一覧を表示します(メインウィンドウ右側の「勢力一覧」ボタンと同等です)
シナリオ情報 シナリオの拠点数・勢力数・人物数などを表示します
設定 BGMの設定 プレイ中に演奏するMIDIファイルまたはMP3ファイルを設定します
(MIDIファイルやMP3ファイルはこのシナリオには付属していませんので、ユーザーが各自用意してください)
表示設定 雲を表示するかどうか設定します(SE版のみ)
低スペックなPCでは、オフにしたほうが動作が軽快になる場合がありますので、ご使用になっているPCの性能に合わせて設定してください。

(* のメニュー内容はプレイ中の状況で変わります)

全国マップには、各地の拠点がドットで表示されています。拠点の所有勢力によって、以下の色分けになります。

プレイヤー勢力 青〜白の点滅
敵対勢力
宿敵勢力 濃い赤
不戦同盟を結んでいる勢力
従属勢力(プレイヤーが主家勢力の場合)
従属主家勢力(プレイヤーが従属勢力の場合)
プレイヤー勢力の主家に従属する勢力
(プレイヤーは従属または臣従勢力の場合)
臣従勢力(プレイヤーが主家勢力の場合)
臣従主家勢力(プレイヤーが臣従勢力の場合)
プレイヤー勢力の主家に臣従する勢力
(プレイヤーは従属または臣従勢力の場合)

なお、メインウィンドウ右側の「色分け表示」がオンになっている場合は
上記の色分けではなくスコア上位の勢力の拠点が勢力リストの色分けで表示されます。
全体が表示されていない場合は、マウスを右クリックしながら動かすことでスクロール可能です。
任意の国をクリックすることで、国内マップに切り替わります。



A メインウインドウ画面・域内マップ

色分けは幻想郷マップと同一です(プレイヤー拠点は点滅しません)



B 拠点情報画面

上部には、拠点名とその拠点を領有している勢力名が表示されています。
シナリオによっては拠点解説文が用意されている場合があり、「拠点解説」ボタンを押せば見ることができます。(解説文が設定されていない場合はボタンは押せません)
「勢力情報」ボタンを押せば、その拠点を領有する勢力の勢力範囲などの情報を見ることができます。

拠点情報画面内の各表示内容は以下の通りです。

拠点を領有している勢力の当主名です。ただし、軍団領地になっている場合は軍団長名が表示されます。
スコア 拠点が支配する地域のスコアです。スコアアタックによってMAX値まで上げることができます。
守備兵 拠点に所属する守護者の持つ弾数です。守護者は他の拠点に移動できませんが、維持費は人物が持つ弾よりも安くなっています。
拠点規模 拠点の規模です。結界強化によってMAX値まで上げることができます。
拠点規模が高いほど敵の強襲に耐え易く、また備蓄食料が増やせるので食料攻めにも強くなります。
現金収入 拠点が支配する地域の経済活動の規模です。現金調達によってMAX値まで上げることができます。
民衆支持率 領有勢力に対する民衆の支持率です。税率によって変化します。民衆支持率が低いと獲得できる弾の数が減少します。
また、拠点の元々の所有勢力が滅亡している場合、民衆支持率が低いと滅んだ勢力の残党が蜂起して拠点を襲う場合があります。
土産調達 拠点が支配する地域の土産調達規模です。土産調達開発によってMAX値まで上げることができます。
回収隙間 拠点に付属する物品回収スキマ数です。
拠点内人物 拠点内の人物を表示します。一つの拠点には最大20人の人物が入ることができます。
項目ラベルをクリックすれば、人物を並べ替えることができます。(例えば、「通常弾」の項目ラベルをクリックすれば、通常弾が多い順に人物を並べ替えます)
シナリオによっては、人物解説文が用意されている場合があり、人物名をクリックすれば見ることが出来ます。(解説文が用意されている人物にはマークが付きます)
包囲人物 拠点が包囲されている場合は、包囲中の人物を表示します。一つの拠点は最大20人の人物で包囲することができます。
項目ラベルをクリックすれば、人物を並べ替えることができます。(例えば、「通常弾」の項目ラベルをクリックすれば、通常弾が多い順に人物を並べ替えます)
シナリオによっては、人物解説文が用意されている場合があり、人物名をクリックすれば見ることが出来ます。(解説文が用意されている人物にはマークが付きます)
包囲軍侵攻度 拠点が包囲されている場合は、その侵攻度を表示します。森羅結界が突破されると拠点は陥落します。
食料 拠点の備蓄食料です。拠点が包囲されている場合は、拠点内の弾によって消費されていきます。食料が無くなれば拠点は陥落します。
拠点が包囲されていない場合は、拠点内の弾の食料は別途勢力の資金から供給されるので備蓄食料は消費されません。
なお、水路を持つ拠点の場合は、たとえ敵に陸上から包囲されていても、水路が封鎖されていなければ水路で食料搬入が可能とみなして、備蓄食料は消費されません。
軍船 拠点に付属する港の軍船数です。水路が存在しない拠点では表示されません。
水路封鎖軍船 拠点の水路を封鎖している敵の軍船です。水路が存在しない拠点では表示されません。

各人物は以下のパラメータを持っています。
拠点情報画面や、人物一覧画面で確認できます。

名前 人物の名前です。
所属 人物が所属する勢力名です。
地位 勢力の当主ならば、「当主」と表示されます。軍団長ならば「軍団長」と表示されます。軍団に所属する人物の場合は、軍団名が表示されます。
年齢 人物の年齢ですが、プライバシー保護のため全員非公開です。
ボム 人物が所持するボムの数です。一人最大2000発のボムを持つことができます。
通常弾 人物が所持する通常攻撃弾の数です。一人最大5000発の通常攻撃弾を持つことができます。
スペルカード 人物が所持するスペルカードの数です。スペルカード配備によって装備することができます。なぜか通常弾の数以上は所持できません。
武勇 人物の戦闘能力です。弾幕ごっこでの強さに影響します。「武」と省略されて表示される場合もあります。
政治 人物の政治能力です。内政の効果に影響します。「政」と省略されて表示される場合もあります。
智謀 人物の智謀です。智謀が高いと戦闘時に奇襲や計略に成功する場合があります。
野戦統率 野戦時に総大将となった場合、軍勢全体を統率する能力です。
この能力が高いと、野戦時に軍勢全体の戦闘力が高まります。「野統」と省略されて表示される場合もあります。
水軍統率 (早苗の野望では使用しません)


C 収支報告画面

収入の種類
収穫 毎年9月に収穫収入があります。収穫状況と税率設定画面が表示されるので、30〜70%の範囲で税率を設定してください。勢力のスコア・収穫状況・税率により収穫収入が決まります。また、税率により民衆支持率が変化します。
町収入 現金収入による毎月の収入です。現金収入の規模により収入が決まります。
土産調達収入 土産調達による毎月の収入です。土産調達の規模により収入が決まります。
回収隙間収入 回収隙間による収入です。
支出の種類
ボム維持費 待機中 ボムは、弾数×1.5の維持費が消費されます
出陣中 使用中のボムは、弾数×3.0の維持費が消費されます
通常弾維持費 待機中 通常弾は、弾数×0.5の維持費が消費されます
出陣中 使用中の通常弾は、弾数×1.0の維持費が消費されます
拠点守備弾維持費 拠点守備弾は、弾数×0.1の維持費が消費されます


D-A 戦闘・野戦
野戦は次の条件の時発生します。
拠点攻略戦で守備側が野戦を選択した時
陸路で隣接する拠点から互いに出陣した時(経路の中間地点で野戦が発生したことになります)
野戦発生時は、最初に参加人物を本陣・先陣・第二陣に割り振ります。


勢力の当主が野戦に参加している場合は、自動的に総大将となり本陣に割り振られます。
当主が参加していない場合は、総大将にする人物を一人選んでください。総大将には野戦統率能力の高い人物を選択したほうが、軍勢全体の戦闘力が向上します。
(各人物の「武勇」値に、総大将の「野戦統率」値が加算されます)
そして、残りの人物を先陣か第二陣に割り振ります



野戦コマンド 内容
前進 軍全体を前進させます。敵陣との距離が離れている場合のみ可能です。
攻撃 先頭の陣が、敵の先頭の陣を攻撃します。敵陣と接触している場合のみ可能です。陣の弾数や人物能力(武勇値)に応じて、双方の士気が減少します。
スペルカード発動 先頭の陣が、敵の先頭の陣にスペルカードで攻撃します。敵陣との距離が離れている場合のみ可能です。
スペルカード数に応じて相手の士気が減少します。雨天の場合は手元が狂って危ないので使用できません。
先陣/第二陣交代 先陣と第二陣を交代させます。
待機 何も行わずに待機します。
退却 野戦から退却します。退却時に弾を落とします。

野戦は、最大20ターン行われます。20ターンで決着が付かない場合は引き分けとなります。

残弾数が0、または士気が0になった人物は、戦闘不能になります。
総大将の士気が0になると、その陣営は野戦敗退となります。
なお、弾数が相手よりも少なく、智謀が高い人物(野戦相手の人物の智謀の最高値+3以上)がいる場合、野戦開始時に奇襲に成功する場合があります。
その場合は、野戦開始直後から相手の本陣を攻撃することが可能となり、野戦に勝利できる可能性が非常に高くなります。



D-B 戦闘・攻城戦
プレイヤー勢力が敵拠点に攻め込んだ場合や、プレイヤー勢力の拠点に敵が攻め込んだ場合は、拠点攻略戦が発生します。
■プレイヤーが守備側の場合

守備側コマンド 内容
野戦を挑む 拠点攻め勢力に野戦を挑みます。(最初のターンのみ可能)
なお、シナリオで海上拠点に設定されている拠点では、野戦を行うことはできません
海戦を挑む 軍船がある場合、拠点攻め勢力に海戦を挑みます。(最初のターンのみ可能)
シェアウェア版のみ可能です。
拠点から退却 隣接する自拠点があれば、人物を選択して退却させます。
拠点内で防戦 拠点攻め側の攻撃があれば拠点内で防戦します。

■プレイヤーが攻撃側の場合

拠点攻め側コマンド 内容
強襲 拠点に攻撃を行います(1ヶ月に4回まで)
待機(食料攻め) 拠点を包囲したまま待機し、拠点の備蓄食料が尽きるのを待ちます。

なお、防御側は隣接する拠点があれば必要に応じて任意の人物を退却させることができます。
弾が多いほど備蓄食料の消費が早いので、強襲に耐えられる程度の弾を残して、余剰弾力は退却させるほうが陥落までの期間を延ばすことができます。
また、智謀が高い人物がいる場合は計略が発動する場合があります。その時は、拠点攻めウィンドウ下部分のメッセージエリアに表示されます。
5ターン経過しても拠点が陥落しなかった場合は拠点攻略戦は一旦終了しますが、拠点の包囲はそのまま継続され、次の月に再び拠点攻略戦が発生します。
通常は、1ヶ月で陥落させることが出来る場合は少なく、数ヶ月以上の包囲を行う場合が多いでしょう。

■陥落
強襲や食料攻めで拠点が陥落すると、その拠点は拠点攻めしていた勢力のものとなります。また、この時敗戦側の人物を捕らえることがあります。
捕らえた人物の処遇は、「登用」・「解放」・「スキマ送り」・「捕虜」の中から選択します。
この時、登用に応じない人物でも、捕虜にしておけばある程度の時間経過後に登用に応じる可能性があります。

■拠点攻めの中止
拠点攻め側の勢力が拠点攻めを中止したい場合は、次の月の戦略フェイズで人物を移動させてください。
(戦略フェイズでは、包囲中の人物を移動させることも可能です)



E 外交
外交フェイズでは、他の勢力との外交を行います。
勢力同士の外交関係は、次のような種類があります。

宿敵関係 不戦同盟/従属関係/臣従関係を結ぶことが出来ず、常に敵対する関係です。
いつでも互いの拠点に攻め込むことができます。
宿敵関係となる勢力はシナリオで予め設定されています。
(例えば輝夜と妹紅など、原作で敵対している勢力がこの設定になっています)

また、イベントにより宿敵関係となる場合もあります。
敵対関係 通常の勢力間はこの関係となっています。いつでも互いの拠点に攻め込むことができます。
外交交渉により、不戦同盟/従属関係/臣従関係になる場合があります。
不戦同盟関係 互いの拠点に攻め込むことはありません。
勢力差が大きい場合は、外交交渉により従属関係になる場合があります。
従属関係 従属した勢力は独自の外交はできなくなり、主家の敵対勢力としか交戦できません。
外交交渉により、臣従関係になる場合があります。
臣従関係 臣従した勢力は、独自の外交や軍事行動は取れなくなり、人物の移動や出陣は主家が指示します。
臣従勢力の拠点は主家が自由に移動に使うことできます。

外交コマンドにより、上記のような勢力間の外交関係が変化します。

■【不戦同盟交渉】コマンド
他の勢力と不戦同盟締結の交渉を行います。まず、交渉を担当する人物を選びます。次に、交渉する勢力を選択します。
なお、シナリオで宿敵同士に設定されている勢力とは不戦同盟を結ぶことはできません。
また、交渉相手が他家の従属勢力や臣従勢力である場合は、その勢力に外交権は無いので、主家との交渉となります。
不戦同盟交渉には、相手のスコアに応じた諸経費が必要になります。経費の金額が表示されますので、問題がなければOKを押してください。
交渉に成功すると不戦同盟が締結され、経費が消費されます。不戦同盟を締結できなかった場合は、経費は消費されません。
不戦同盟を結んだ勢力同士は、互いに攻撃することが出来なくなります。
■【従属要求】コマンド
既に不戦同盟を結んでいる勢力に対して、プレイヤー担当勢力に従属するように要求します。
まず、交渉を担当する人物を選びます。次に、交渉する勢力を選択します。経費は必要ありません。
成功すると、相手の勢力はプレイヤー担当勢力の従属勢力となります。
相手の勢力が、従属勢力や臣従勢力を持っていた場合は、それらの勢力もプレイヤー勢力の従属勢力となります。
従属した勢力は独自の外交はできなくなり、主家の敵対勢力としか交戦できなくなります。
■【臣従要求】コマンド
既にプレイヤー担当勢力に従属している勢力に対して、臣従するように要求します。まず、交渉を担当する人物を選びます。次に、交渉する勢力を選択します。経費は必要ありません。
成功すると、相手の勢力はプレイヤー担当勢力の臣従勢力となります。
臣従した勢力は、独自の軍事行動は取れなくなり、人物の移動や出陣は主家が指示するようになります。また、臣従勢力の拠点は主家が自由に移動に使うことできるようになります。
軍備や内政については臣従勢力自身が行います。
■【外交関係破棄】コマンド
不戦同盟勢力、従属勢力、臣従勢力のいずれかに対し、外交関係の破棄を通告し敵対状態に戻します。交渉する人物の選択や経費は必要ありません。
■【独立】コマンド
プレイヤー勢力が従属または臣従状態にある場合、その主家から独立します。
独立後は、全ての勢力との外交関係は敵対状態になります。交渉する人物の選択や経費は必要ありません。
■【主家鞍替】コマンド
プレイヤー勢力が従属または臣従状態にある場合、現在の主家の傘下を離れ、別の勢力の従属勢力となります。交渉する人物の選択や経費は必要ありません。
シナリオで宿敵同士に設定されている勢力に鞍替えすることはできません。
■【従属志願】コマンド
自ら進んで他の勢力に従属します。交渉する人物の選択や経費は必要ありません。
シナリオで宿敵同士に設定されている勢力に従属志願することはできません。
従属すると独自の外交はできなくなり、主家の敵対勢力としか交戦できなくなります。

■【臣従志願】コマンド
自ら進んで他の勢力に臣従します。交渉する人物の選択や経費は必要ありません。
シナリオで宿敵同士に設定されている勢力に臣従志願することはできません。
臣従すると、独自の軍事行動は取れなくなり、人物の移動や出陣は主家が指示するようになります。また、臣従勢力の拠点は主家が自由に移動に使うことできるようになります。
軍備や内政については臣従勢力自身が行います。

外交フェイズでは、他家から外交交渉を受ける場合があります。周囲の状況を判断して、受諾するかどうか選択してください。


5.音楽について

 戦国史エンジンでは好きなBGMを鳴らすことが出来ます(MP3形式)


6.著作権表示 色々とお世話になっております

キャラクターアスキーアート
Dプ竹崎様(竹崎界 http://www006.upp.so-net.ne.jp/deeptake/
らいうぃ様(東方AA纏メ処 http://touhouaamatome.jougennotuki.com/
ズレない程度の加工をさせていただきました

ゲーム内アイコン
斗沢 真様(昼寝共同戦線 http://hirunet.xxxxxxxx.jp/


東方Project原作 上海アリス幻樂団(http://www16.big.or.jp/~zun/


7.その他

  @求聞史記(あきゅ本)等の内容わかりません。
  A全年齢対象です

 その他、『早苗の野望』に関する質問は全てまぐれ当たりへお願いします。


8.おまけデータ集

 パッチュさんやあっきゅんを前衛で使ってはいけない。あっというまにタマが切れます
 フランちゃんやてゐに家事をさせてはいけない。何も出来ません
 チルノvsおくう 幻想郷最バカ決戦
 キスメや勇儀姐さんには、カリスマのかけらも無い!

 ゆうかりんとガチンコで勝てる人は居ません。カリスマで補強しよう
 萃香ちゃんと勇儀姐さん。見た目は姐さんが強そうだが・・・?
 えーりんの策を回避できるのは知謀8以上
 ザナの内政1回で、フランちゃんの内政2回分
 
 個別エンディングがあるのは「博霊神社」「スカーレットデビル」「西行寺家」「プリズムリバー」「氷精連合」「守矢神社」「比那名居家」「古明地家」「香霖堂」「上海幻樂団」
 バッドエンディングは、結構いっぱい
 「よし、じゃあふんどしで行こう。・・・ふんどしはどこだ?」「あぁ? ねぇよンなもん」

製作・さしみ.(まぐれ当たりhttp://www7.plala.or.jp/sashimi/